和菓子を上手に作ろうと思うと、疑問点など分らないことも出てきます。
以下に、和菓子作りによくある質問事項と回答を記述します。
●餡(あん)の冷凍保存の方法とは?
餡(あん)を1回で使い切らないときは、冷凍して保存することができます。
餡(あん)を冷ましたあと、冷凍用ポリ袋に1回の使用分ずつ割って使えるように、菜箸などで筋を入れておくと便利。
使用する場合は、そのつど必要な分だけを削ります。
和菓子は、くっつかないように1存ずつラップし、冷凍用ポリ袋に入れて冷凍庫で保存します。
饅頭(まんじゅう)や団子(だんご)など、たいていの和菓子はこのように冷凍保存できます。
●黒蜜(黒みつ)は市販のものでよい?
黒蜜(黒みつ)は、市販のものを使用してかまいません。
もし家に黒砂糖があれば、自分で作ってみましょう。
★黒蜜(黒みつ)の作り方
1 粉末の黒砂糖70グラムと水カップ1/4を火にかけます。
2 煮とかしたものをこし器でこして冷やせば、黒蜜(黒みつ)の完成です。
ただカロリーが気になる人は、黒蜜(黒みつ)のかけ過ぎに注意してください。
●殻なし甘栗は市販のものでよい?
和菓子に甘栗を使う場合、コンビにでも売っているような殻があらかじめ剥いてある甘栗を使ってもらえばよいです。
和菓子作りに甘栗はとても便利に使えます。
●「サイチュウ」とは?
仲秋の名月は「最中の月」といいます。
最中とは、「中央」とか「丸い」という意味です。
形が似ているため、その名をつけた和菓子を「最中の月」といいます。
やがて縮まって「最中(もなか)」となりました。
皮がパリッとしたお馴染みの和菓子です。
最近、「最中」の漢字を「サイチュウ」と読む人がいるので、ひらがなや片かなで表記するお店も現れました。
「サイチュウ」と「モナカ」。
どちらの名前が、美味しそうに感じるでしょうか?
