初心者のための簡単お菓子の作り方ガイド>水羊羹(水ようかん)・芋羊羹(いもようかん)の作り方

水羊羹(水ようかん)・芋羊羹(いもようかん)の作り方

水羊羹(水ようかん)・芋羊羹(いもようかん)の作り方

水羊羹(水ようかん)の作り方

●材料〔12センチ×14センチの流し缶1個分〕
あずきこしあん・・・200グラム
寒天・・・1/4本
水・・・カップ1
砂糖・・・50グラム
塩・・・少々

●作り方
 寒天は半分にちぎってたっぷりの水(分量外)に30分以上浸し、よく絞って細かくちぎります。

 鍋に分量の水と1を入れて中火にかけ、寒天を完全に煮溶かします。
砂糖を加え、沸騰したらあずきこしあんと塩を加えてよく混ぜ、煮立たせます。

 2をざるでこしながらボールにあけ、ボールの底を水に当てながら木ベラで混ぜてとろみをつけます。

 水でぬらした流し缶に3を流し、冷蔵庫で冷やし固めます。


芋羊羹(いもようかん)の作り方

●材料〔15センチ×13.5センチ×4.5センチの型1個分〕
さつまいも・・・3本(正味600グラム)
粉寒天・・・小さじ1強
水・・・カップ1/4
砂糖・・・120グラム
塩・・・少々

●作り方
 さつまいもは厚めに皮をむいて1pの厚さの輪切りにし、水にさらします。

 水気をきったさつまいもを耐熱容器に入れ、蒸気の立った蒸し器に入れてやわらかくなるまで強火で約20分蒸し、熱いうちに裏ごしします。

 鍋に粉寒天と水を入れて沸騰させ、寒天が完全に溶けたら砂糖、塩を加えて溶かし、火からおろします。

 2に3を加えてよく混ぜ、型に平らに詰めて冷やし固めます。


★和菓子の基礎知識★★★夏目漱石と羊羹(ようかん)

文豪とうたわれた夏目漱石。

作品「吾輩は猫である」「草枕」などに、羊羹(ようかん)のシーンがあります。
漱石は羊羹(ようかん)好きだったことが、うかがわれます。

「・・・羊羹(ようかん)が最も好きだ。別段食ひたくはないが、あの肌合ひが滑らかに緻密に、しかも半透明に光線を受ける具合は、どう見ても一個の芸術品だ。
・・・思はず手を出して撫でてみたくなる。」(「草枕」)

スポンサードリンク
スポンサードリンク
RSS1.0  |   RSS2.0  |   ATOM  |   プライバシーポリシー  |   お問い合わせ
livedoor Readerに登録   Bloglinesに登録   Add to Googleに登録   はてなRSSに登録   My Yahoo!に追加   Rojoに登録